【備忘録】2021年 鑑賞作品リスト

2021年に観た映画等の備忘録リストです。今年初見は193作品(短篇、TVMなど含む)とTVアニメ、OVA、ドラマそれぞれ1シリーズでした。
末尾に “◎” のあるものは劇場で観たものです。

気まぐれに短い感想を書いた作品もありますので、よろしければ過去投稿記事をご参照いただければ幸いです。

それでは皆様、よいお年を。


     ※


『ザ・ソウルメイト』(チョ・ウォニ監督、2018)
『ザ・バウンサー』(ジュリアン・ルクレール監督、2018)
『プライズ~秘密と嘘がくれたもの~』(パウラ・マルコヴィッチ監督、2011)
『新感染半島 ファイナル・ステージ』ヨン・サンホ監督、2020)◎
ジョジョ・ラビット』タイカ・ワイティティ監督、2019)

『ACTION アクション!!』(スンダル・C監督、2019)
サンクタムアリスター・グリアソン監督、2011)
『空軍大戦略ガイ・ハミルトン監督、1969)
ディープ・ブルー3』(ジョン・ポーグ監督、2020)
『WAR ウォー!!』(シッダールト・アーナンド監督、2019)


10


『超少女 マリア』(上垣保朗監督、1991) ※OV
『超少女 マリア 最期の戦い』(上垣保朗監督、1991) ※OV
『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族』岩合光昭監督、2021)◎
『ゴールデン・ジョブ』(チン・ガーロウ監督、2018)
『カラー・アウト・オブ・スペース -遭遇-』(リチャード・スタンリー監督、2019)

『燃えよスーリヤ!!』(ヴァーサン・バーラー監督、2018)
『頭上の敵機』ヘンリー・キング監督、1949)
『アンチグラビティ』ニキータ・アルグノフ監督、2019)
『八日目の蝉』成島出監督、2011)
『ANNA/アナ』リュック・ベッソン監督、2019)


20


ソニック・ザ・ムービー』(ジェフ・ファウラー監督、2020)
天外魔境 自来也おぼろ変』広井王子総監督、竹内啓雄監督、1990) OVA
『デッド・ドント・ダイ』ジム・ジャームッシュ監督、2019)
ZIPANG林海象監督、1990)
『マキシマム・ソルジャー』ピーター・ハイアムズ監督、2013)

『エクスペンダブルズ エクステンディッド・ディレクターズ・カット』シルヴェスター・スタローン監督、2010)
『ライブリポート』(スティーヴン・C・ミラー監督、2019)
ナイト・ウォッチャー』マイケル・クリストファー監督、2020)
『樹海村』清水崇監督、2021)◎
名探偵コナン 緋色の不在証明』(2021)◎ TVシリーズの総集編


30


『英雄都市』カン・ユンソン監督、2019)
レディ・ガイウォルター・ヒル監督、2016)
レンブラントは誰の手に』(ウケ・ホーヘンダイク監督、2019)◎
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地大乱』ツイ・ハーク監督、1992)
『43年後のアイ・ラヴ・ユー』マルティン・ロセテ監督、2019)◎

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』庵野秀明総監督、鶴巻和哉中山勝一前田真宏監督、2021)◎◎
『カンフーリーグ』(ジェフ・ラウ監督、2018)
『イップ・マン 完結』(ウィルソン・イップ監督、2019)
『野球少女』(チェ・ユンテ監督、2019)◎
『コンジアム』(チョン・ボムシク監督、2018)


40


ロンドンゾンビ紀行(マティアス・ハーネー監督、2012)
トムとジェリーティム・ストーリー監督、2021)◎
『ミナリ』(リー・アイザック・チョン監督、2020)◎
モンスターハンターポール・W・S・アンダーソン監督、2020)◎
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地争覇』ツイ・ハーク監督、1993)

『なまくら刀 塙凹内名刀之巻』(幸内純一監督、1917) ※短篇、現存部分
『騙し絵の牙』(吉田大八監督、2020)◎
パトリオット・ゲームフィリップ・ノイス監督、1992)
『ペイン・アンド・グローリー』ペドロ・アルモドバル監督、2019)
『ザ・ヴォイド 変異世界(スティーブン・コスタンスキ、 ジェレミー・ギレスピ監督、2016)


50


『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(アグニェシュカ・ホランド監督、2019)
インスマスを覆う影』那須田淳演出、1992) ※TVM
『096 | SCP Short Film(原題)(クレイ・アビル監督、2020) ※短篇
『21ブリッジ』ブライアン・カーク監督、2019)◎
田園に死す寺山修司監督、1974)

『サドン・デス』ピーター・ハイアムズ監督、1995)
バミューダの謎 魔の三角水域に棲む巨大モンスター!』(トム・コタニ *1監督、1978) ※TVM
『サンドラの小さな家』フィリダ・ロイド監督、2020)◎
名探偵コナン 緋色の弾丸』(永岡智佳監督、2021)◎
『神経衰弱ぎりぎりの女たち』ペドロ・アルモドバル監督、1988)


60


『ロリ・マドンナ戦争』(リチャード・C・サラフィアン監督、1973)
『ディヴァイン・フューリー/使者』キム・ジュファン監督、2019)
『ハイヒール』ペドロ・アルモドバル監督、1991)
『怪怪怪怪物!』(ギデンス・コー監督、2017)
『アリス・スウィート・アリス』(アルフレッド・ソウル監督、1976)

『幸せへのまわり道』(マリエル・ヘラー監督、2019)
バッド・エデュケーションペドロ・アルモドバル監督、2004)
『キッド』チャーリー・チャップリン監督、1921) サウンド版、1971
『ミッドウェイ』ローランド・エメリッヒ監督、2019)
ノマドランド』(クロエ・ジャオ監督、2021)◎


70


『バチ当たり修道院の最期』ペドロ・アルモドバル監督、1983)
『ディック・ロングはなぜ死んだのか?』ダニエル・シャイナート監督、2018)
るろうに剣心(大友啓史監督、2012)
るろうに剣心 京都大火編』(大友啓史監督、2014)
るろうに剣心 伝説の最期編』(大友啓史監督、2014)

『ジェントルメン』ガイ・リッチー監督、2019)◎
ガールズ&パンツァー 最終章 第3話』水島努監督、2021)◎
るろうに剣心 最終章 The Final』(大友啓史監督、2021)◎
『ザ・スイッチ』(クリストファー・B・ランドン監督、2020)◎
ビバリーヒルズ・コップ3』ジョン・ランディス監督、1994)


80


アウト・オブ・サイトスティーブン・ソダーバーグ監督、1998)
『ゼイ・リーチ-未知からの侵略者-』(サイラス・ドール監督、2019)
サブウェイ・パニック(ジョセフ・サージェント監督、1974)
海底47mヨハネス・ロバーツ監督、2017)
ヒットマン エージェント: ジュン』(チェ・ウォンソプ監督、2020)

『悪人伝』(イ・ウォンテ監督、2019)
『ファーザー』(フローリアン・ゼレール監督、2020)◎
『ローズメイカー 奇跡のバラ』(ピエール・ピノー監督、2020)◎
『サバイバー』ジェームズ・マクティーグ監督、2015)
ゴースト・オブ・マーズジョン・カーペンター監督、2001)


90


犯罪都市カン・ユンソン監督、2017)
オキュラス/怨霊鏡マイク・フラナガン監督、2013)
るろうに剣心 最終章 The Biginning』(大友啓史監督、2021)◎
スペースウォーカー(ドミトリー・キセレフ監督、2017)
『ボルケーノ・パーク』サイモン・ウェスト監督、2019)

ザ・ファブル 殺さない殺し屋』江口カン監督、2021)◎
モータルコンバット(サイモン・マッコイド監督、2021)◎
クワイエット・プレイス(ジョン・クラシンスキー監督、2018)
『サマー・オブ・84』(フランソワ・シマールとアヌーク・ウィッセル、ヨアン=カール・ウィッセル監督、2018)
夏への扉-キミのいる未来へ-』(三木孝浩監督、2021)◎


100


クワイエット・プレイス 破られた沈黙』(ジョン・クラシンスキー監督、2020)◎
ペーパー・ムーンピーター・ボグダノヴィッチ監督、1973)
ゴジラvsコング』アダム・ウィンガード監督、2021)◎◎
『ミュータンツ 光と闇の能力者』(ジョー・シル監督、2019)
アラン・ドロンのゾロ』ドゥッチョ・テッサリ監督、1975) ※英語版

ピーターラビット2/バーナマスの誘惑』ウィル・グラック監督、2021)◎
『ザ・ハント』(クレイグ・ゾベル監督、2020)
インビジブル・スパイ』(ジャズ・ブーン監督、2019)
テリー・ギリアムドン・キホーテテリー・ギリアム監督、2018)
『恐怖に襲われた街』アンリ・ヴェルヌイユ監督、1975)


110


『ようこそ映画音響の世界へ』(ミッジ・コスティン監督、2019)
『危険を買う男』(フィリップ・ラブロ監督、1976)
いれずみの男(ジャック・スマイト監督、1969)
『竜とそばかすの姫』細田守監督、2021)◎
北斗の拳(トニー・ランデル監督、1995)

『五人の斥候兵』田坂具隆監督、1938)
『イン・ザ・ハイツ』ジョン・M・チュウ監督、2021)◎
リメンバー・ミーアレン・コールター監督、2010)
クレヨンしんちゃん 謎メキ! 花の天カス学園』(髙橋渉監督、2021)◎
『VETERAN ヴェテラン』(ジョー・ベゴス監督、2019)


120


『とびだせ! ならせ! PUI PUI モルカー』(見里朝希監督、2021)◎
ワイルド・スピード/ジェットブレイク』ジャスティン・リン監督、2021)◎
『G. I. ジョー バック2リベンジ(完全制覇ロングバージョン)』ジョン・M・チュウ監督、2013)
『ザ・スーサイド・スクワッド “極” 悪党、集結』ジェームズ・ガン監督、2021)◎◎
『ロスト・シティZ 失われた黄金都市』ジェームズ・グレイ監督、2016)

『オー!』(ロベール・アンリコ監督、1968)
『フリー・ガイ』ショーン・レヴィ監督、2021)◎◎
『直撃! 地獄拳』石井輝男監督、1974)
『アーカイヴ』(ギャヴィン・ロザリー監督、2020)
『必殺4 恨みはらします』深作欣二監督、1987)


130


戦国自衛隊斎藤光正監督、1979)
ルーニー・テューンズ: バック・イン・アクション』ジョー・ダンテ監督、2003)
『スペース・ジャム』(ジョー・ピトカ監督、1996)
『スペース・プレイヤーズ』(マルコム・D・リー監督、2021)◎
『ビルとテッドの時空旅行 音楽で世界を救え!』(ディーン・パリソット監督、2020)

燃えよデブゴン TOKYO MISSION』谷垣健治監督、2020)
『シャン・チー/テン・リングスの伝説』(デスティン・ダニエル・クレットン監督、2021)◎
プレイモービル マーラとチャーリーの大冒険』(リーノ・ディサルヴォ監督、2019)
『モンタナの目撃者』テイラー・シェリダン監督、2021)◎
『大頭脳』(ジェラール・ウーリー監督、1969)


140


『サマーフィルムにのって』(松本壮史監督、2021)◎
テーラー 人生の仕立て屋』(ソニア・リザ・ケンターマン監督、2020)◎
『1秒先の彼女』(チェン・ユーシュン監督、2020)◎
『第四の核』(ジョン・マッケンジー監督、1987)
『レミニセンス』(リサ・ジョイ監督、2021)◎

『きつねと猟犬』(アート・スティーブンス、テッド・バーマン、リチャード・リッチ監督、1981)
『SEOBOK/ソボク』(イ・ヨンジュ監督、2021)◎
『フロッグ』(アダム・ランドール監督、2019)
『クーリエ: 最高機密の運び屋』ドミニク・クック監督、2020)◎
『オールド』M・ナイト・シャマラン監督、2021)◎


150


『ウィッチサマー』(ブレット・ピアース、ドリュー・T・ピアース監督、2019)
『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』(キャリー・ジョージ・フクナガ監督、2021)◎
KCIA 南山の部長たち』(ウ・ミンホ監督、2020)
『燃ゆる女の肖像』セリーヌ・シアマ監督、2019)
死霊館 悪魔のせいなら、無罪』(マイケル・チャベス監督、2021)◎

『暗数殺人』キム・テギュン監督、2012)
『7番房の奇跡』(イ・ファンギョン監督、2013)
『DUNE/デューン 砂の惑星ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督、2021)◎
『戦国野郎』岡本喜八監督、1963)
『キャッシュトラック』ガイ・リッチー監督、2021)◎


160


『ゾンビ-日本初公開復元版-』ジョージ・A・ロメロ監督、1978)◎
『大盗賊』フィリップ・ド・ブロカ監督、1962)
『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』大森貴弘監督、2021)◎
『エターナルズ』(クロエ・ジャオ監督、2021)◎
スカイライン -逆襲-』(リアム・オドネル監督、2020)

『エル』ルイス・ブニュエル監督、1952)
ブルー・マインド(リサ・ブリュールマン監督、2017)
エデンの東エリア・カザン監督、1955)
『リビング・ウィズ・ゴースト ある家族の物語』(ユージン・アブィゾフ監督、2019)
『マリグナント 狂暴な悪夢』ジェームズ・ワン監督、2021)◎


170


『ウェイティング・バーバリアンズ 帝国の黄昏』(シーロ・ゲーラ監督、2019)
ピンチクリフ・グランプリ(イヴォ・カプリノ監督、1975)
『スパイダー パニック!』(エロリー・エルカイエム監督、2002)
『レスキュー』ダンテ・ラム監督、2020)
スプートニク(エゴール・アブラメンコ監督、2020)

『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション京田知己監督、2021)◎
『ツリーから離れて』(ナタリー・ヌリガット監督、2021) ※短篇 ◎
『ミラベルと魔法だらけの家』バイロン・ハワード、ジャレド・ブッシュ監督、2021)◎
『パーフェクト・ケア』J・ブレイクソン監督、2020)◎
『黒水仙マイケル・パウエルエメリック・プレスバーガー監督、1947)


180


『プロジェクトV』スタンリー・トン監督、2020)
『赤い靴』マイケル・パウエルエメリック・プレスバーガー監督、1948)
『ヴェノム: レット・ゼア・ビー・カーネイジ』アンディ・サーキス監督、2021)◎
モスラ〈4Kデジタルリマスター版〉』本多猪四郎監督、1961、2021)◎
『ラストナイト・イン・ソーホー』エドガー・ライト監督、2021)◎

『Whisper(原題)(ジュリアン・テリー監督、2017) ※短篇
『The Nurse(原題)(ジュリアン・テリー監督、2017) ※短篇
『They Hear it(原題)(ジュリアン・テリー監督、2021) ※短篇
『Don't Peek(原題)(ジュリアン・テリー監督、2020) ※短篇
ボス・ベイビートム・マクグラス監督、2017)


190


マトリックス レザレクションズ』(ラナ・ウォシャウスキー監督、2021)◎
ボス・ベイビー ファミリー・ミッション』トム・マクグラス監督、2021)◎
キングスマン: ファースト・エージェント』(マシュー・ヴォーン監督、2021)◎


     ※


【TVアニメ】
『PUI PUI モルカー』(見里朝希監督、2021) ※全12話


     ※


OVA
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 追憶編』古橋一浩監督、1999) ※全4話


     ※


【ドラマ】
呪怨 呪いの家』三宅唱監督、2020) ※全6話


     ※

*1:小谷承靖の英語クレジット名。

2021 12月感想(短)まとめ

2021年12月に、ちょこまかとtwitterにて書いていた短い映画感想の備忘録(一部加筆修正)です。


     ※


【劇 場】
◆天才ゲームクリエイターのトーマスが、意に沿わぬゲームの続篇制作を強要されることで精神をすり減らしてゆくマトリックス レザレクションズ』(ラナ・ウォシャウスキー監督、2021)は、非常に内省的で根源的な問いに立ち返るような1作だった。


すでにそこかしこで、本作について「『マトリックス』と思って観に行ったら『8 1/2』だった」というような指摘がなされているとおり、本作はたしかに『マトリックス』シリーズの続篇であるけれども、それ以上にもっと本質的なことを語ろうとする作品だった。いったい僕はなにを観ているのだろうとグラグラするようなスリリングさが楽しいとくに前半数十分に渡るパートをはじめとして、可能ならば内容を知らずにご覧になっていただきたい次第だ。

さて、本作『レザレクションズ』をひと言で表すなら、観客にとって、映画会社にとって、そしてなによりラナ・ウォシャウスキーにとって、映画『マトリックス』とはいったいなんだったのか? ──を自己言及的に語る作品だといえるだろう。前者の2方向──とくに映画会社──については劇中で露悪的なまでに語られるから、本作を観れば一目瞭然といったところだが、ではラナにとってはどうだったのか? その答えの手がかりは、そもそも3部作完結後、続篇の制作を拒み続けてきたラナ・ウォシャウスキーが本作を撮ったのかについて彼女自身が語ったなかにある。

ベルリン国際文学祭で行なわれた、脚本に関するパネルディスカッションにて彼女は本作の物語が生まれた経緯について、両親や友人との死別によって悲しみにくれていたことがきっかけだとコメントしている。そして、処理しきれないほどの悲しみのなかにあったとき突然、ネオとトリニティーを復活させる物語が誕生し、それが彼女の慰みになったのだという。このように、本作制作スタートのきっかけは、ラナの非常に個人的な心情だったのだ。


このことには──ポン・ジュノアカデミー賞でのスピーチで引用したことでも記憶に新しい──マーティン・スコセッシの「最も個人的なことこそ最もクリエイティブなこと」という言葉を思い起こしてしまう。そもそも1作目『マトリックス』自体、かつて兄弟だった姉妹が、制作当時にあった自身の性と社会の性(というシステム)と不適合による違和感から解放されるために撮り上げた作品だと後に明らかにしたように、とても個人的な心情を吐露した作品でもあった。

同じパネルディスカッションの会場でラナは「シンプルなことだけど、これこそがアートの役割であり、物語の役割。私たちを慰めてくれる」とも語っている。この彼女の言葉を借りるなら、『マトリックス』とは第1にアートや物語であり、それはとりもなおさず虚構(フィクション)である。その役割を十全に果たすからこそ、ラナは本作『レザレクションズ』を撮り、そして僕ら観客は『マトリックス』を愛する。だからこそ、クライマックスにおいてとあるキャラクターがマトリックス内の虚構世界を「美しい」と言うのだろう。本作『レザレクション』をいま一度ひと言で表すなら、芸術や物語といったフィクションとはなんなのか? ──という普遍的で根源的な問いを語る作品だといえるだろう。

ところで、フィクションの力によって人々を、世界をより善くすることが可能なのだろうか。シリーズ完結から約20年、世界の価値観は一進一退を繰り返しながら、それでも着実にアップグレードされてきている。本作で描かれるネオとトリニティーの闘いは、まさしくその変遷と結果を垣間見るような気さえする。もちろん、まだまだ不十分であるし、これからもわれわれは世界を作り変えてゆかねばならない。そのためにも物語や芸術は必要だ。事実『マトリックス』シリーズは、映画史に名を刻むだけでなく、その創造性によって映画そのものを変え、多くの人に影響を与えたことを思い出そう。物語や芸術が「赤い錠剤」となって「世界の空を七色に変える」ことの一助にならないと、どうしていえようか。


     ○


◆結婚して2児の父となったティムが、長女タビサとの距離に悩むうち、ふたたびベイビー・コープの社員とともに世界の危機に立ち向かうボス・ベイビー ファミリー・ミッション』トム・マクグラス監督、2021)は、前作の魅力はそのままに、ファミリー映画として大いに笑って楽しめる1作だ。

前作『ボス・ベイビー』(同監督、2017)は、弟の誕生によって両親からの愛を失うのではないかと恐れた長男ティムがやがて弟を受け入れてゆくまでの過程を、じつは弟の中身はベイビー・コープから派遣された社員で精神的にはオッサンという、いっぷう変わった設定を用いた一種のバディものとして、鮮やかな色彩と、すこしばかりドイツ表現主義を思わせる風味を足した絶妙なプロダクション・デザイン、迫力満点のアクションと軽妙愉快なギャグとユーモア、そして『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズの「ガンダルフ」パロディを──本作にも健在──なぜか加えて、面白おかしく映像化した作品だった。いささか力技な展開もあるものの、これはティムの子ども時代の妄想なのではという視点を要所要所に組み込むことで、大きなノイズになっていないところもなかなかのバランス感覚だ。

それにしても、見事に大団円を迎えた前作の続篇をいかにして作るのか? この難題に本作はティムとテッド(ボス・ベイビー)の兄弟が既におとなとなった30年後の世界に設定し、テーマをある種のミドル・クライシスにアクロバティックにも変更して答えている。ティムは、成長とともに愛娘タビサからの愛を失うのではないかと恐れ、そしていつしか疎遠になってしまった弟との関係に悩む。そして本作では、ティムが文字どおり子ども目線に戻ることで父としても成長し、テッドや家族との関係をよりよく修復してゆく過程が描かれる。


このように書くと、本作がいかにも堅苦しい作品だと印象を与えてしまうだろうけれども、もちろんそんなことはない。前作に負けず劣らずつるべ撃ちされるギャグ──「しゃぶれ」「イヤだ」のくだりが最高──とアクションに抱腹絶倒し、そして奇想天外な展開と画面の美しさにあれよあれよと物語世界に引き込まれてしまうこと請け合いだ。前作で活躍したボス・ベイビーの部下たちもそれぞれちょっとした活躍をして続篇としても気が利いているし、舞台がクリスマスなのも相まって、なかなか小気味のいいファミリー映画に仕上がっている。

もちろん細かいツッコミどころがないではない。天空の赤ちゃんの世界をいよいよ客観的に観測──展開上処置なしとはいえ──してしまうことで、若干フィクション・ラインの位置づけが不安定なものになってしまっているし、デジタル目覚まし時計のウィジーをクライマックスで “動かして” しまうのはいくらなんでも理屈に合わないのではあるまいか。とはいえ、そういったことは観ているうちにはあまり気にならない程度のことであり、その力技で乗り切るテンションの高く肩肘の張らない作劇こそ本シリーズの魅力でもあるだろう。

ことほど左様に、年忘れ、あるいは初笑いにもってこいの1本だ。楽しかった。


     ○


◆第1次大戦前夜、歴史の裏で暗躍する謎の組織の陰謀に、英国貴族オックスフォード公が挑むキングスマン: ファースト・エージェト』(マシュー・ヴォーン監督、2021)は、アクション・シーンは相変わらず最高なんだけどなァ……といった1作だった。

なんといっても見どころは、シリーズの魅力であるアクション・シーンの数々だ。アクロバティックな殺陣を、縦横無尽に駆け巡るカメラによる思いがけないレイアウトで捉えたショットをリズミカルに編集した一連のアクションは迫力満点。前半に登場する、バレエやコサックを躍り狂うかのように攻撃を仕掛けるラスプーチンの殺陣の奇抜さは新鮮だったし、クライマックス手前で繰り広げられる、自由落下する複葉機から如何に脱出するかの空中アクションは、すこし宮崎駿のアニメーションを思わせるスラップスティックな迫力もあって見応え抜群だ。

超法規的諜報機関キングスマン」の誕生前夜を描く本作の舞台は第1次大戦の頃合。貴族であるオックスフォード公とその執事たちが、なんとか大戦勃発、あるいは大戦の拡散を防ごうとする本作の大まかな設定は、カズオ・イシグロ日の名残り』(1989)を髣髴とさせる感があって面白い。また、あのときあの事件にじつはオックスフォード公たちが関わっていたのだ、とする歴史の裏側を紐解いてゆくような脚本も嫌いじゃないし、むしろ好きなタイプである。

なのだけれども、本作の難点はアクション以外のテンポが恐ろしく単調で抑揚に欠けるところにある。というのも、本作のストーリー展開は、いわゆる3幕構成というよりもテレビドラマのシリーズ3話を無理やり繋げたような構成となっているからだ。ひとつの事件が終結すると次の事件へ向かって解決……といったように、思いのほか1本の劇映画としてのまとまりが薄いのである。あるいは過去篇ということで、かつて作られた歴史大作風のテンポ感にしたかったのかもしれないが、しかして現状アクション・シーンのリズム感にまったく合っていないのも拍車をかける。

途中、物語の主人公がいちど入れ替わるのもテンポをより鈍重にしている。なんとなれば、映画中盤に描かれるオックスフォード公の息子コンラッドに焦点を当てた西部戦線での出来事は、本作において丸々カットしてもまったく問題なかったのではないか、とすら思えてくる。あくまで主人公はオックスフォード公なのだから、彼に焦点を当ててその周りは敢えて詳しく描き過ぎないほうが、いっそう1作の映画として引き締まったものになったのではないだろうか。

ことほど左様に、もうすこし展開などを精査していたなら、より見応えのあるアクション巨編になったろうに、もったいない1作だ。


     ※

2021 “年忘れ” ひとこと超短評集

みなさん、メリークリスマス。



さて、ことし劇場で観たにも関わらず、とくにこれといった理由もなく、なんとなく書きそびれていた作品群リバイバル上映作は除く)の、ひとこと超短評集です。

年末の大掃除じゃい!


     ※


『新感染半島 ファイナル・ステージ』ヨン・サンホ監督、2020)……前作とはガラっと雰囲気を変えたディストピアちょいジュヴナイル足し映画として基本的には楽しく、クライマックスのカーチェイスは見応え抜群。ただ、ラストの愁嘆場はいくらなんでも鈍重。


     ○


『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族』岩合光昭監督、2021)……人間が見たいと願うネコらしさを満喫する意味では、たいへんネコネコしい作品。T・S・エリオットが残したように「再度申し上げておくが、犬は犬、猫は猫だ」ってわけ(なに言ってんだ?)。


     ○


名探偵コナン 緋色の不在証明』(2021)……新作に向けて、赤井秀一をはじめとする赤井ファミリーを紹介するためにTVアニメシリーズをリミックスした総集編モノだが、なんだか逆に判りづらく混乱する部分が多かった。付け焼刃だったか。


     ○


レンブラントは誰の手に』(ウケ・ホーヘンダイク監督、2019)……レンブラントの絵画をはじめとした名画の売買取引の内幕を描くドキュメンタリー作品で、題材そのものは興味深いが、基本的に「はァ~ハイソ、ハイソ」な話ばかりなので「あっしは庶民だもンで」といささか食傷気味になった。


     ○


『野球少女』(チェ・ユンテ監督、2019)……プロ野球選手を目指すヒロインを演じたイ・ジュヨンの佇まいと存在感がたいへん魅力的で、そんな彼女を全力でつぶそうとするかのような “システムそのもの” への懐疑を鋭くえぐる快作。


     ○


『騙し絵の牙』(吉田大八監督、2020)……福助のような笑みを常に浮かべる大泉洋のなんとも知れぬ演技が役柄と合っており見事だし、いかにフィクションと人が関わって向き合うのかという部分が、やはり吉田監督作の味わいだ。


     ○


『サンドラの小さな家』フィリダ・ロイド監督、2020)……冷淡な社会システムのなか、それでも人と人との繋がりによって拡がる協力関係の輪を描くあたたかさと、それを一瞬で破壊するマチズモへの絶望の深さとのギャップが、観客を鋭く突く。


     ○


名探偵コナン 緋色の弾丸』(永岡智佳監督、2021)……コナン版「地底超特急西へ(ウルトラQ)」とでもいった乗り物パニックの後半が、まぁ派手なこと派手なこと。でもコナン君、そんなに観衆の注目を浴びつつ名推理を披露して大丈夫なのかしらん、といささか心配になった。


     ○


ノマドランド』(クロエ・ジャオ監督、2021)……自家用車に寝泊りしながら日雇い職を求めて全米中を移動する「現代のノマド」の実像を、じつに美しい映像と、フィクションながら登場人物のほとんどを “本人” 役で登場させる不思議なリアリティラインで描く。やはり『イージー★ライダー』を思い起こすけれど、ノマドとしての生活を神話的に美化しすぎなのは、ちょっと問題なのではという疑念もある。


     ○


『ジェントルメン』ガイ・リッチー監督、2019)……洒脱な台詞まわしと時系列シャッフルを用いた初期のリッチー映画がお好きな方には間違いなくオススメ。じつにリッチーっぺえ味わいを楽しめる。


     ○


ガールズ&パンツァー 最終章 第3話』水島努監督、2021)……ガルパンは7:3(個人比)くらいでいいぞ。対「知波単学園」戦の勝敗を決するロジックが面白い。


     ○


『ザ・スイッチ』(クリストファー・B・ランドン監督、2020)……日陰者の女子高生と連続殺人鬼の魂が入れ替わることで巻き起こるテンヤワンヤが、適度なスリルとゴアとユーモアで描かれるたいへん楽しい青春殺人ラプソディ。物語は、いわゆる心のなかの天使と悪魔とが葛藤する説話構造だが、思い返せばちゃっかりヒロインが殺人鬼の人格を借りて日ごろの鬱憤をぜんぶ晴らしているのが可笑しい。観ながら、ふと『ヘザーズ/ベロニカの熱い日々』を思い出した。


     ○


『ファーザー』(フローリアン・ゼレール監督、2020)……認知症を患うとはこんな感じなのだろうか、ということをまざまざと体感させられる作品。いま画面に映っているものも人物も、時間すらも歪み、ループし、反転する。その恐怖と孤独感。


     ○


『ローズメイカー 奇跡のバラ』(ピエール・ピノー監督、2020)……ダメ人間たちのワンスアゲインを描く人情コメディ。さすがにフランス映画だけあって、中盤にある展開の倫理観のぶっ飛びかげんには笑っていいやらどうしていいやら。でも可愛らしい作品だったよ。


     ○


クワイエット・プレイス 破られた沈黙』(ジョン・クラシンスキー監督、2020)……前作が『大草原の小さな家』的な西部劇の構造を持ったモンスター・ホラーなら、本作はやはり同じく西部劇『勇気ある追跡』といった趣で、そのじつ現代アメリカの姿を鏡像のように炙り出す。壁を作るのではなく、対話によってこそ邪悪をくじく展開が胸を打つ。


     ○


ピーターラビット2/バーナマスの誘惑』ウィル・グラック監督、2021)……前作同様、スラップスティックながら行き過ぎなバイオレンス描写が楽しい。


     ○


『イン・ザ・ハイツ』ジョン・M・チュウ監督、2021)……移民2世ゆえに自身のホームを迷い求める主人公たち姿を映す。主人公たちの母親がわりであるアブエラが歌う彼女の歴史パートは必見。


     ○


クレヨンしんちゃん 謎メキ! 花の天カス学園』(髙橋渉監督、2021)……クライマックスがまったくミステリと関係なかったのは残念だが、前半で丁寧に描写した学園のランドマークを余すことなく有機的に使い切った中盤の追走シーンの出来は格別。


     ○


『とびだせ! ならせ! PUI PUI モルカー』(見里朝希監督、2021)……プイプイ!(a.k.a. サイコー!)


     ○


ワイルド・スピード/ジェットブレイク』ジャスティン・リン監督、2021)……相変わらずのカーチェイス大喜利が愉快で楽しい作品。とはいえドムたちが敵の技術を流用するのは反則じゃないかしらん。アナクロだからこそ勝てた、といった展開のほうが盛り上がったのでは?


     ○


『スペース・プレイヤーズ』(マルコム・D・リー監督、2021)……まァお話の雑はともかく、実写とルーニー・テューンズが違和感なく混ざったヴィジュアルの奔放さが楽しいし、ローラ・バニーを演じた深水由美の吹替えがそれはもう素晴らしく魅力的で、うっかりケモナーの扉を開きそうになった(ナンダコレ)。それはそれてとしても、予告編で謳われた「映画のキャラクター大集合」が単にクライマックス試合の観客としてであって、その大半がメチャクチャ中途半端なコスプレだったのには笑いました。USJ のキャストか!


     ○


『シャン・チー/テン・リングスの伝説』(デスティン・ダニエル・クレットン監督、2021)……香港カンフー映画×アメコミ映画といったケレンに溢れたアクションシーンがじつに素晴らしい。そしてトニー・レオンの色香よ! うっとりですよ!


     ○


『モンタナの目撃者』テイラー・シェリダン監督、2021)……適度なコンパクトさで、じつにテレビの洋画劇場向き──木村奈保子さんの解説つきで「あなたの心には、なにが残りましたか?」と問いかけられるのがしっくりくるのじゃなかろうか──な作品。悪党コンビが醸す、ブラック企業勤めのサラリーマン感がなんとも知れぬ味わい。


     ○


『サマーフィルムにのって』(松本壮史監督、2021)……自分たちの納得のいく時代劇を創意工夫のもと一生懸命に作り上げてゆく第2幕までは、たいへん可愛らしく爽やかな青春劇として大好物なのだけれど、クライマックスである上映会での展開でいっぺんに醒めてしまった。フラッシュモブへの過度な幻想というか、むしろここまでに彼女たちが作りあげた映画という作品に失礼なのじゃないかしらん。


     ○


テーラー 人生の仕立て屋』(ソニア・リザ・ケンターマン監督、2020)……きほん無口な仕立て屋のオジサンが、持ち前の創意工夫精神を活かして移動式仕立て屋店舗──ようは屋台──を作ってゆく様子はノッポさんのよう。ここに関わる人間関係の機微や顛末がなんともアモーレの国の映画だなぁ、という味わいなのが面白い。


     ○


『1秒先の彼女』(チェン・ユーシュン監督、2020)……どういうわけだか過ぎてしまったデートの日と、その日に撮られたらしい(が覚えのない)自身の写真をめぐるヒロインの探索旅行を独特な時間への解釈で描く、すこし不思議で可愛らしい作品。いうなれば梶尾真治が書くSF短篇と、『アメリ』を足したような味わいだ。


     ○


『SEOBOK/ソボク』(イ・ヨンジュ監督、2021)……『AKIRA』か『童夢』かといったサイキック描写は迫力があったけれど、話運びはいささか鈍重でまどろこしかった。


     ○


『クーリエ: 最高機密の運び屋』ドミニク・クック監督、2020)……普通のセールスマンをソ連からの機密を移送する運び屋として送り込むなんて、いやはやこんなことがあったのかと驚くことしきりの実録スパイもの。彼とソ連高官の内通者とのあいだに生まれる友情と仁義に涙する。


     ○


『オールド』M・ナイト・シャマラン監督、2021)……人生の戯画化としての展開やヴィジュアルが、なんとも知れぬ邪悪なユーモアを含めて描写されるのが面白い。ていうか、シャマラン、出たがりもいよいよだな!


     ○


死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』(マイケル・チャベス監督、2021)……ようやっと公開されたパート3にして、これまでとは異なる変則的な作劇が面白い。ただ、予告編にあった、そして本編序盤で予感されたクライマックスの1ショット──洞窟のような閉所を進むロレインを後ろから映した姿が、背景もろとも螺旋状に奥に向かって無限にうねる──が、どういうわけだか本編から削除されていて「どうして?」となった。こここそ観たかったのに!


     ○


『キャッシュトラック』ガイ・リッチー監督、2021)……ジェイソン・ステイサムまで登板してきて、いよいよ初期リッチーっぺえ作品。変則的とはいえ、“親の因果が子に報ゆ” なストーリーなので、「ステイサム、そりゃ自業自得だよ」と思わなくもないが、スコット・イーストウッドの狂犬じみた演技と、ホラー映画もかくやに顔見知りがバンバン死んでゆくラストが見もの。そして、本作の悪役たちの設定も、そのじつ現実ばなれしていないのが、もどかしというか、もの悲しいというか。


     ○


『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』大森貴弘監督、2021)……コロコロと可愛かったけれど、前作と比べて脚本がぼんやりとバラけていてまとまりのない印象が強い。


     ○


『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション京田知己監督、2021)……本作で描かれる物語のわりに、その主軸のひとつでもあろう「人の死」についての描写が弱いのが残念。また本作、場所やら施設やら時間やら、めったやたらと字幕スーパーが出るのだけれど、いくらなんでも画コンテのト書きにあるような文言まで字幕スーパー処理するのは、どうかしらん。


     ○


『ツリーから離れて』(ナタリー・ヌリガット監督、2021)……アライグマの親子の姿を借りて、子育ての難しさと葛藤を親目線/子目線の双方を織り込んで描く短篇。内容それ自体も味わい深いけれど、驚くのがディズニー・アニメである本作がフル・アニメーションではなくリミテッド・アニメーションだったことだ(本作の映像自体は2Dアニメを模した3Dだと思うけれど、2コマとか3コマで動くんですよ)。


     ○


『ミラベルと魔法だらけの家』バイロン・ハワード、ジャレド・ブッシュ監督、2021)……いわゆるディズニー・プリンセス的なヒロインからの脱却という試みを、ひとりだけ持たざる者としての主人公をとおして描いており、まさしく野心作。家族や世襲制の明と暗部をもまざまざと炙り出すような展開も攻めている。もちろん、南米の風味をふんだんに活かした楽曲や画面の極彩色も素晴らしく、五感を震わすだろう。


     ○


『パーフェクト・ケア』J・ブレイクソン監督、2020)……高齢者をターゲットにした一見合法的な詐欺的ビジネスを営むヒロインの底知れぬ存在感と手口が、共感こそしないが天晴れといった感じ。とってつけたような尻切れには納得ゆかない──逆のほうが、観客の世界の見え方が変わるような余韻がいっそうあったはずだ──けれど、すこぶる面白かった。


     ○


『ヴェノム: レット・ゼア・ビー・カーネイジ』アンディ・サーキス監督、2021)……アクションの画が全体的に寄り気味で捉えづらかったのは残念だが、エディとヴェノムの夫婦漫才が目一杯楽しめたのでよし。それにしても、このシリーズのヴェノムこそ大泉洋が「人間食わせなさいよ、人間」と吹替えていたらなぁと思うのだけれど、いかが? *1


     ○


『ラストナイト・イン・ソーホー』エドガー・ライト監督、2021)…… '60年代カルチャーに憧れるヒロインの目を借りて描かれる、当時のロンドン──とくにショウビズ界における女性への性的搾取──の暗黒さ加減は、ヒロインと同様に '60年代カルチャーへの憧憬のあるというエドガー・ライトだからこそ真摯に描き出した衝撃と恐怖(顔のない男たちの幻影の恐ろしさよ!)をもってフィルムに定着されている。翻って今日(こんにち)はどうなのか、と問いかけるような苦味ある鑑賞後感も素晴らしい。

*1:もちのろん、カーネイジ役は “ふじやん” でよろしく。

2021 11月感想(短)まとめ

2021年11月に、ちょこまかとtwitterにて書いていた短い映画感想の備忘録(一部加筆修正)です。


     ※


【劇 場】
◆人類の歴史を7,000年前から見守ってきた不死の宇宙種族たちが、地球滅亡の危機を前に再集結する『エターナルズ』(クロエ・ジャオ監督、2021)は、シリーズとしては新鮮な味わいを醸す諸々の要素が楽しい1作だった。

まずは、なんといっても撮影──ジャオ監督らしく、とくに自然を映すショット群──の美しさは、MCUマーベル・シネマティック・ユニバース)史上でも格別。もちろんアクションシーンなど、VFXによる要素の追加等が施されている部分も多分にあるものの、ロケ現場の自然光を活かした撮影によるあくまでナチュラルな淡いを保った色彩設計が印象的だ(そのぶん、夜間のシーンはいささか見づらいという難点もあるのだけれど)。


本作のヒーロー「エターナルズ」の面々は、人類の歴史の曙(あけぼの)のころ、はるか彼方の宇宙に存在する上位存在「セレスティアルズ」から地球へと派遣され、人類の発展を見守りつつ、その発展を阻害しようとする「ディヴィアンツ」を討伐する存在として登場する。このような設定には、やはり『2001年宇宙の旅』(スタンリー・キューブリック監督、1968)が思い起こされるし、エターナルズたちが、見る角度によっては巨大な黒い直方体(モノリス)のようでもある巨大な宇宙船に乗ってやってくることもまた、無関係ではあるまい。実際、原作者ジャック・カービーは『2001年~』のコミカライズを描いている。

また『2001年~』では一気にカットした、人類発展の歴史を時代を変え、場所を変え、主にその愚行に焦点を当ててカットバックする物語は『イントレランス』(D・W・グリフィス監督、1916)を思い起こさせる。この、人類史につかず離れず寄り添ってきたエターナルズの面々をみれば、人種、性別、年齢、能力、セクシュアリティ、そして性格と、様々な個性を持ったキャラクターで構成されており、彼/彼女たちもまた、ひとりひとりが異なる人間のメタファーでもあるのだろう。


そして、世界各地に存在する様々な神話や物語のタネ元がエターナルズの活躍だったり、やがて彼/彼女たちがより巨大な運命の歯車に巻き込まれてゆくという展開をみせる本作は、『暗黒神話』や『孔子暗黒伝』といった諸星大二郎の漫画作品を思わず髣髴とさせる伝奇的な味わいだ。MCU前作『シャン・チー/テン・リングスの伝説』(デスティン・ダニエル・クレットン監督、2021)でもその傾向はみられたが、とくに本作ではこの風味が色濃い。したがってエターナルズのヒーロー性は、その巨大な運命にいかに立ち向かってゆくかの葛藤に寄っており、まさしく英雄譚的なものとして本作を捉えたほうが、よりグッと呑み込みやすくなるだろう。

こういった、MCUとしては新鮮なイメージの蓄積の果てに描かれるクライマックスの攻防の画はじつに美しく、迫力に満ちている。とくに──ネタバレになるのでなにがとは書かないけれど── “アレ” の巨大感演出が素晴らしい。下手に撮ったなら、相当陳腐になりかねないシチュエーション設定にもかかわらず、これはデカイと有無を言わさず納得させる見事なものだ。

役者陣の演技アンサンブルもじつに見応え抜群だが、本作の白眉はなんといってもギルガメッシュを演じたマ・ドンソク(本作ではドン・リー名義)だろう。あの豪腕を振りかざして鉄拳と張り手で敵を殴りつけるドンソク、アンジェリーナ・ジョリーをそっとエスコートするドンソク、エプロン姿で料理しつつ「ワハハ」と豪快にはにかむドンソク、仲間のいたずらで遊ばれるドンソク、そして役どころとしては1番おいしいところをかっさらてゆくドンソクと、こちらの期待を裏切らないマブリーな魅力が満載だ。


はてさて、これからのMCUはいったいどういった展開を経るのだろうか。本作で時系列がかなり過去まで遡った──地球上でだけでも7,000年前──ために、奇しくも劇中の台詞にある「どうしてこれまでの闘いにエターナルズが参加しなかったのか」という問いへの返答は一瞬納得しかけながらも「やはりサノスの目的が目的だっただけに沈黙を保ったのは矛盾してないかしらん」と思わなくもないし、あるいはここ数作で仄めかされてきた世界観を、本作で具体的に構築しはじめたのかしらんという期待感もある。

本作の置いた布石が今後どのように展開されるのか、目が離せない。


     ○


◆夫が不可解な方法で殺害されたのをきっかけに、いまだ逮捕されない謎の殺人者の悪夢に悩まされるマディソンにその魔の手が迫る『マリグナント 狂暴な悪夢』ジェームズ・ワン監督、2021)は、ワン監督のありったけが詰まった、すこぶる楽しい超弩級のごった煮ホラー映画だった。


ワン監督は、本作についてインタビューで「自分流のジャッロ映画を作りたかった」と語っている *1。ジャッロ映画とは『サスペリア』(1977)などに代表される、主にイタリアのダリオ・アルジェントやマリオ・バーヴァといった監督たちが ’70年代あたりから撮っていた、謎の殺人鬼が猟奇的な方法で人々(主に美女)を殺害する様を極彩色な色合いで映したようなジャンルを指す。彼は少年時代、こういった作品群をVHSで好んで観ていたという。

しかし本作には、それらを超えて、多種多様なホラー映画のテイストが凝縮されている。ご存知のように映画とホラーの関わりは深く、そして長い。映画産業黎明期にはすでに短篇『フランシュタイン』(1910)が制作され、サイレント時代にはサイコホラーの原典ともいわれる『カリガリ博士』(1919)が公開され、世界を恐怖に陥れた。つまるところ、本作はまるで映画史にあまねく様々に存在するホラー映画作品群のエッセンスをすべてぶち込んだような作品なのである。

吸血鬼ノスフェラトゥ』(1922)や『魔人ドラキュラ』(1931)といった古典的な古城怪奇もの、『回転』(1962)や『たたり』(1963)に代表される心霊もの、『狼男』(1941)や『大アマゾンの半魚人』(1954)から『エイリアン』(1979)、『プレデター』(1987)などに連なるモンスターもの、『エクソシスト』(1973)や『悪魔の棲む家』(1974)に端を発するオカルトもの、『13日の金曜日』(1980)に『エルム街の悪夢』(1984)といったスプラッター/スラッシャーもの、『ターミネーター』(1984)といったある種のダークヒーローもの、数多制作されたスティーヴン・キング原作もの、『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』(1987)といった中華武侠系ホラー、それこそワン監督による『ソウ』(2004)を連想させる監禁もの、日本から逆輸入された『リング』(1998)や『呪怨』(1999)などのJホラーもの、そして『グレイヴ・エンカウンターズ』(2011)に『コンジアム』(2018)など近頃流行りの廃墟探索ものまで、ありとあらゆるホラー演出要素が入っている。

その撮影手法もバラエティに富んでいる。画面のレイアウトをほんのすこし傾けることで不安を煽ったり、部屋の奥や窓の外の暗がりにぼんやりと影が佇ませることで “なにか” の存在を匂わせたりといった古典的手法から、特殊メイクや特殊造型といった技術をふんだんに取り入れた見せ場、CGによる超現実的な景色を画面に焼きつけるVFX、そしてもちろん立体音響によって形成されたサウンド・エフェクトも効果的に観客の恐怖心をつつくだろう。これに加えて、かなり贅沢に作られたと思しき各舞台セットの出来栄えの見事さやデ・パルマ流の凝りまくったカメラワーク、おそらくワン監督が『アクアマン』(2018)を撮影したときに味をしめたであろう、殺陣とカメラワークの超絶技巧的融合によるワンカット風アクションまで盛り込んでいる。変態的なまでの詰め込みだ。


このように本作はほぼ闇鍋状態であり、これだけ要素をメガ盛りし大丈夫なのかという疑念が生じるかもわからないが、果たして本作はすこぶる面白い。それは物語についても同様だ。そして本作の展開の面白さとは──ここまで一切の劇中のディテールの記述を避けて、外郭の説明ばかりしていることからもわかるように──なにを言ってもネタバレになりかねないタイプの作劇と展開を用いた作品であるからだ。

すこしずつ布石を置いてゆく序盤から、ホラー展開と謎解きとが観客のミスリードを巧みに呼びながら重なる中盤、そして文字どおり急転直下のツイストを経て怒涛の伏線回収とクライマックスへと雪崩れ込むという、ハイテンションを維持しつつも観客をしっかりと引っ張る脚本の整理力は見事なものである。だから、本作についての情報を可能なかぎりインプットしない状態で観ていただけたなら、きっと楽しんでいただけると思う。なにせ、ここまでトンがった映画はなかなかない。

もちろん、ここまで書いてきたように様々なホラー映画作品のエッセンスや演出/撮影の技法を一挙に詰め込んだ本作は、いっぽうで一貫性のない散漫な印象を受ける観客もおられることだろう。ハッキリ言って、思い返せば「ならアレって矛盾じゃないかしらん」といった部分もある。しかし、強引にそれを押してでも、本作『マリグナント』にてワン監督がホラー映画を総括しようとした試みは、まさしく昨今の彼のフィルモグラフィーとも通じるだろう。

それは本作の試みが、『死霊館』(2013)からワン監督が創始した「死霊館ユニバース」シリーズの試みとその方向性を同じくするからだ。“悪魔祓い” を基本のクライマックスに、作品ごとに異なるテイストの舞台や設定、ホラー演出をフィルムに焼きつける「死霊館ユニバース」は、永年積み上げられてきたホラー映画の刷新を企てる作品群だ。したがって本作は「死霊館ユニバース」を続けるなかで誕生した、ワン監督によるホラー映画史の──まるで教科書のような──総決算とも捉えられはしまいか。そのように考えるなら、後進のアニメーターを育成するために、それまで自身が東映アニメで培ってきた手法を総ざらいで詰め込んだ宮崎駿の『ルパン三世 カリオストロの城』(1978)的な作品と本作を言い表すこともできるだろう。


ことほど左様に、本作はじつに濃密で豪華で味わい深く、それゆえに新鮮な面白さに満ちた作品であった。もちろん日本公開においてR18+指定を喰らった作品だけに、グロテスクな描写もそこかしこにあるので、苦手な方はご注意くださいね。


     ※


【ソフト】
◆植民地辺境の町を平和的に治める民政官のもとに、「蛮族が攻め込んでくる」ことを恐れる大佐が中央から派遣される、J・M・クッツェーの小説『夷狄を待ちながら』(1980)を映画化した『ウェイティング・バーバリアンズ 帝国の黄昏』(シーロ・ゲーラ監督、2019)は、面白半分に「狼が来るぞ」と村人にまくし立てた結果、誰からも信じられなくなる「狼少年」というイソップ物語があるが、もしもこの少年が権力を持った体制側の勢力だったとしたらどうなるかを本作は描き出す。ただ声のデカイ奴がもてはやされる今日日(きょうび)の我々の社会とも通じる作中の寓話的描写に、とても身につまされ、考えさせられる作品だった。


     ○


◆ピンチクリフ村にある山のてっぺんで暮らす自転車修理工で発明家の老人が、ひょんなことからスーパーカーを開発してレースに挑むことになるノルウェー産のストップモーション長編アニメーションピンチクリフ・グランプリ(イヴォ・カプリノ監督、1975)は、どこか牧歌的な雰囲気のある作劇や美術と、クライマックスにて展開される大迫力のレーシング・シーンが見事な1作。

もとはノルウェーの新聞に掲載されている漫画が原作ということで、その飄々としたペンタッチを見事に立体化した人形造型とアニメーションが活き活きとして可愛らしく、また歯車やギアをとおして駆動するメカニックのレトロでアナログな描写とデザインも見ていてじつに楽しい。そして第3幕にて展開されるレーシング・シーンたるや凄まじく、ストップモーション撮影だけでなく、小型模型のラジコン操作での通常撮影、スクリーンプロセスなど様々な技術を駆使して表現される臨場感は思わず身を乗り出すほどだ。

なかでもとくに、高低差あり、曲がりくねったS字カーブありと変化の激しいコースを爆走する車体の後ろからカメラが追いかけるショットのスピード感の大・大・大迫力。それにくわえ、車の設定ごとに異なった軌道を描く走りっぷりなどのディテールも細やかで目が離せない。これは単に憶測だけれど、きっとジョージ・ルーカスも本作を観たに違いない。というのも『THX-1138』(1971)で後年CGで追加されたカー・チェイス・シーンの画、また『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(1999)でのポッド・レースのくだりは、画作りだけでなく展開まで本作にそっくりだからだ *2

ともあれ、現在もなおノルウェー興行史上歴代1位を保持しているというのも納得の作品だ。とっても面白かった *3 *4


     ※

*1:web『BLOODYDISGUSTHING』内「“My Version of Giallo”: James Wan Lets Us Know What to Expect from His New Horror Movie ‘Malignant’ [Interview]」(https://bloody-disgusting.com/interviews/3680994/james-wans-malignant-take-giallo-made-horror-fan-interview-post-9-1-11am-ct/)を参照。2021年11月18日閲覧。

*2:実際、そういった指摘をした英字サイトや比較動画もある。

*3:また、DVDに収録された日本初公開当時の吹替え版も──音質的には若干難はあるけれど──いまとなっては伝説級の声優陣総動員の素晴らしいものだった。

*4:10年ほど前に本国では次回作が制作されたようなのだけど、誰か輸入してソフト発売してくれませんか?

2021 10月感想(短)まとめ

2021年10月に、ちょこまかとtwitterにて書いていた短い映画感想の備忘録(一部加筆修正)です。


     ※


【劇 場】
『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』(キャリー・ジョージ・フクナガ監督、2021)……https://masakitsu.hatenablog.com/entry/2021/10/13/175559


     ○


◆遠い未来、宇宙で最高の価値を持った香料〈メランジ〉の原産地である惑星アラキスの覇権を巡る領家間の戦争に巻き込まれたアトレイデス家の後継者ポールの姿を描くフランク・ハーバートの古典的SF小説の傑作を実写化した『DUNE/デューン 砂の惑星ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督、2021)は、予想の斜め上を行く、腰を抜かすほどに素晴らしい映像が体験できる傑作だった。


本作は、「U」の文字を90度ずつ回転させるだけで「DUNE」と読ませてしまうタイトル・ロゴの秀逸なデザインが端的に示すとおり、とにかく画、ヴィジュアルが素晴らしい。

デューン砂の惑星)こと惑星アラキスの広大ながらも微細に波打つ砂漠──その砂粒ひとつひとつにいたるまで──を捉えた画をはじめ、それぞれの領主が統治する惑星それぞれの表情を映し切った撮影──被写界深度を深く取ることで、より広々とした空気感を醸す画作りが印象的──が美しいのは当たり前のこと、登場する衣装から武器、戦闘機や香料収穫機といったメカニック、そして長大な建築物とその内装といったプロダクション・デザインの面白さもまた格別。映画前半に登場する領家あるいは皇帝が所有する抽象的でなめらかな質感の巨大宇宙船と、惑星アラキスの砂漠を飛翔するトンボを思わせるメカニックのディテールが楽しい戦闘機との対比など、その持ち主や使用目的によって様々に意匠の持ち味が違うのが世界観を拡げてくれるだろう。

もちろん本作の原作小説が『スター・ウォーズ』や『風の谷のナウシカ』に大きな影響を与えた作品であったり、すでに──こちらもとくにヴィジュアル面は素晴らしい──デイヴィッド・リンチ監督版(1984)もあるので、既視感がないわけではないけれど、本作でも隅から隅まで作り込まれたデザインによって、このSF世界に決定的な存在感を与えている。

その世界を生きる登場人物たちのキャスティングも見事にはまっている。なんといっても主人公ポールを演じたティモシー・シャラメはやはり印象的だ。ギリシア彫像もかくやの彫の深くノーブルで甘い顔立ちにスラリとした長身の体躯は世界観にピッタリと似合っていたし、本作において常にどこか掴みどころのないアルカイックな微笑みを浮かべるシャラメの表情は、あれよあれよと領主同士の覇権戦争に巻き込まれたポールの心境と、出来る限り説明的な描写を省いた本作の語り口に呑まれる観客の心情との架け橋になってくれるはずだ。


そして、これらを──剣戟や戦闘シーンといった比較的スピーディなものも含めて──きちんとスケール感を伴って切り取ったカメラ・ワークとVFXとの融合によって、なんなら1ショットごとすべてがキメ画と言っても過言ではないほどに、本作の映像は見事。本作の155分という長尺もまた、それぞれのショットを味わうために必要な時間であって、もちろんこれを鈍重だと感じられる観客もあるだろうが、しかしこんなにも美しく壮大なショットがポンポンと飛ばされては勿体ないことこのうえないというものだ。この画に被さるサウンド・デザイン、そしてハンス・ジマーによる劇判も、世界を重層的に盛り上げる。

ただ惜しむらくは、──これは冒頭開幕のタイトルですぐに明かされることなのでネタバレでもなんでもないの思うのだけれど──本作が「PART 1」という序章である点だ。したがって無理やりにでも物語全篇を押し込んだリンチ版とは違って、本作のみではポールの物語は終結せず、申し訳程度に原作後半部の展開や戦闘シーンがポールの予知夢として挿入されている。なんとなれば、尺が5時間でも6時間でもいいので全篇語り終えるまでこの映像世界のなかに浸っていたかった! ……というのが正直なところだ。

また、砂漠を舞台とした超大作として本作が意識していないはずがないであろう──というよりも、ハーバート自身がこれのSF版を志した──『アラビアのロレンス』(デヴィッド・リーン監督、1962)*1にあった恐ろしいほどロング──尺も構図も──の1ショット1発ですべての状況を伝えきるような決定的な印象を残すショットが1ヵ所でもあれば、なおよかったのになぁ、というのは高望みが過ぎるだろうか。


とにもかくにも、僕の鑑賞した地方のシネコンのスクリーンにおいておや、映画に吸い込まれるような強烈で美しい映像を臨場感抜群に体感できたことはたしかであり、皆様方それぞれ鑑賞環境事情はあれ、できるだけベターな場所で観ていただきたい。また、平田勝茂翻訳による日本語吹替え版も良い出来だったので、映像に集中するなら、こちらのヴァージョンを選ぶのもありだろう。ヴィルヌーヴ監督、完結篇ゼッタイ作ってくださいね!


     ※


【ソフト】
◆1979年の朴正煕暗殺事件の内幕 *2を描くKCIA 南山の部長たち』(ウ・ミンホ監督、2020)は、史実モノとしての面白さとイ・ビョンホン演じる中央情報部キム部長が陥る究極の中間管理職的困り顔の機微もさることながら、終盤での画面に映る様々なアクションをいかに動かすかの演出が素晴らしすぎる。


     ※

*1:また実際に、最初の映画化企画は『アラビアのロレンス』組で製作する形で立ち上がったという。

*2:ただし、本作では登場人物の名前を架空のものに置き換えるなどしたフィクションとして作劇されている。

『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』感想(ネタバレ)

『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』(キャリー・ジョージ・フクナガ監督、2021)……007シリーズ第25作目。最強の敵サフィンラミ・マレック、新たな英国諜報部員ノーミにラシャーナ・リンチ、新人CIA諜報部員パロマにアナ・デ・アルマスが登板し、レア・セドゥ、レイフ・ファインズベン・ウィショーナオミ・ハリスといったお馴染みのキャストも続投した、ダニエル・クレイグが6代目ジェームズ・ボンドを演じる最後の007作品であり、「クレイグ=ボンド」シリーズ完結編。

ジャマイカで人知れず引退生活を送っていた元英国諜報部員007ことジェームズ・ボンドは、旧知の仲であるCIAのフェリックス・ライターから助っ人を依頼される。英国にて極秘裏に開発され、先ごろ何者かに強奪された、世界を終末へと向かわせることも可能な最新ウィルス兵器 “ヘラクレス” と開発者オブルチェフ博士を回収したいというのだ。

1度は断わるボンドだったが、彼の前に英国諜報部員でかつ “00(ダブル・オー)” の称号を持つ女性ノーミが現われたこと、この事件にかつて壊滅させたはずのスペクター、そしてとある事件がきっかけで別れることとなったマドレーヌが関わっていると知り、世界を揺るがす事件解明へ向けて動き出す。しかし、ボンドですら知らない巨大で凶悪な存在が、この事件の水面下でうごめいているのだった……。


     ○


【本記事は一部ネタバレを含みます。とくに後半にて警告後、核心部のネタバレに触れる箇所がありますのでご注意ください】


     ○


ダニエル・クレイグがはじめてジェームズ・ボンドとして登場した『カジノ・ロワイヤル』(マーティン・キャンベル監督、2006)から幾星霜、1年半にもなった度重なる公開延期の果て、ようやっとクレイグ=ボンド第5作にして最終作の本作『ノー・タイム・トゥ・ダイ』が公開された。

サム・メンデスがメガホンを取った前々作『スカイフォール』(2012)と前作『スペクター』(2015)において、007映画とは思えぬほどの神話的語り口による大団円を迎えてしまったあと、果たして如何にシリーズへの落とし前をつけるのか、期待と不安が入り混じったなかでの鑑賞だった。

しかし本作『ノー・タイム・トゥ・ダイ』は、前4作をかけてすこしずつ積み上げられた “新しい007映画” らしさを十全に継承発展させつつ、ドラマとしてもきちんとピリオドを打ってみせた堂々たる傑作に仕上がっていた。


     ○


本作もやはり撮影が非常に美しい。前作『スペクター』を担当したホイテ・ヴァン・ホイテマからバトンを受け取ったのは、『ラ・ラ・ランド』(デミアン・チャゼル監督、2016)でアカデミー撮影賞を受賞した実績もあるリヌス・サンドグレン。本作でも『ラ・ラ・ランド』でとくに評価された夕暮れ時──マジック・アワー──の美しいあわいの色合いを活かした映像を存分に楽しむことができる *1

また、霧や霞に濡れた雑木林、もしくは建造物内部の壁、雪に埋もれたノルウェーの寒々しい景色、明るい陽光に照らされたマテーラ(伊)の石造りの町並みやネオン煌くキューバの夜など、前々作での陰影をグッと強調したロジャー・A・ディーキンスや、前作での徹底的にモノ・トーンに調整されたホイテマの撮影に比べて、本作のサンドグレンの撮影は風景それ自体が持つナチュラルな魅力を余すことなく捉えているのが特徴的だ。


     ○


そんな背景の中で繰り広げられるアクションもまた面白い。予告編でも多くフィーチャーされたアバンのアクション・シーンを観てもわかるとおり、本作ではアクションの荒唐無稽さが、クレイグ=ボンドのシリーズとしては群を抜いて強調されている。

綱1本を頼りに勢いよく水道橋から飛び降りるボンド、急な傾斜を一気にバイクで駆け上って町の1区画上までジャンプするボンド、そして昔懐かしの装備を満載したアストンマーティン・DB5で敵を一掃するボンドなど、ともすればギャグ──ユーモア路線に振り切った3代目ロジャー・ムーア時代の作品すら思い起こさせる *2──になりかねないこれらのアクションを、それでもなお一定ラインのリアリティを損なわず、かつ手に汗握るスリリングな、そして007映画らしいシーンとして構築している演出手腕は見事なものだ。

このように本作では、前作『スペクター』において、ようやくクレイグ=ボンドが結実したからこその、いかにも007映画的アクション・シーンもまた存分に楽しむことができるだろう。


     ○


また、直接的なストーリー上の関連はないとはいえ、かつての007シリーズへの目配せをそこかしこに差し挟んでくるのも、ファンの心をくすぐるだろう。

たとえば、ボンドの結婚という物語を語る以上避けては通れない『女王陛下の007』(ピーター・ハント監督、1969)のメインテーマ(ジョン・バリー作曲)が、本作の中盤、ボンドとMがテムズ川のほとりで語らうシーンで変奏されるし、やはり同作のラストで流れたルイ・アームストロング歌唱「愛はすべてを越えて(We have all the time in the world)」が挿入歌として登場する。

そして、やはり本作でラミ・マレックが演じる敵役サフィンは、初期007映画を髣髴とさせるキャラクターだ。北方領土近海を思わせる海域の孤島をまるごと巨大な秘密基地としている荒唐無稽さやアジア系を髣髴とさせる出で立ち、能面を被った姿など、予告編で公開されたときから多く指摘があったとおり、彼は明らかに第1作『007/ドクター・ノオ』(テレンス・ヤング監督、1962)に登場するノオを意識して造型されたキャラクターだ。

そうであればこそ、アバン・シークェンスが終了してビリー・アイリッシュの歌う主題歌とともにオープニング・クレジットへと移行する際のグラフィック・デザインが、色とりどりの丸いドットをあしらった『ドクター・ノオ』のオープニングをストレートにオマージュしたものだったに違いない。


     ○


いっぽうで刷新されたといえば、やはりふたりの女性諜報員、英国諜報部員ノーミ *3とCIA諜報部員パロマといった女性たちの活躍だろう。これまでのシリーズでは、たとえボンドと共闘するようなボンドウーマン *4であっても、大なり小なりボンドの庇護下にあった存在であり、また彼のセックス・アピールに対しては基本的にすべて受身の存在であった。

しかし、本作に登場した女性たちは皆それぞれキッチリ独立した存在であり、ボンドの手助けを借りずとも自身の実力だけで困難に立ち向かい、これに勝利する姿はとても素晴らしい。また本作において、ボンドは女性キャラクターに対するセックス・アピールが──これまでのようには──通用しない、というか意にも介されない人物として造型されている点にも注目したい *5。ボンドがちょっとでも目配せをしようものなら「あっ、そんなこと露とも考えていなかった」と、あくまでプロとして仕事を完遂する彼女たちの姿はとても清々しい。


     ○


このように、クレイグ=ボンドが結実した007映画らしさ、といいつつも、それが単に懐古主義ではなく温故知新をモットーとした発展・継承としての新たなボンド像ないしは007映画の確立を、本作でも模索している。これは『スカイフォール』と『スペクター』の前2作においてサム・メンデスが重要視したことだった。そのためにこそ、前2作における非常に神話的──そして、作品自体が007論的──な語り口が採用され、物語においても禁じ手ともいえる展開を迎えたのである。

そして、その神話的アプローチは本作でも継承された。『スカイフォール』ではボンドの母性を巡る神話の果てに先代のM(ジュディ・デンチ)が死に、『スペクター』では彼の父性を巡る神話の果てにマドレーヌと結ばれた。では本作はどうだったか。


     ○


【以下、核心部のネタバレにつきご注意!】


     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・


     ○


あえてひと言で言い表すなら、本作は預言者と救世主を巡る神話であり、そしてだからこそ、ボンドは死ぬのである。

そう、本作が採用した最大の禁じ手──それは、007=ジェームズ・ボンドの死、そしてボンドの子の存在である。これらは、半世紀以上続いた007映画史上はじめてのことである。前作に引き続き、本作が迎える結末にもまた心底驚かされた。


     ○


さて、本作のクライマックスを簡単に構造分析するなら、次のようになるだろう。

サフィンの策略によって “ヘラクレス *6” の保菌者となってしまったがために、もはやマドレーヌと娘マチルドに触れられなくなったボンドは、人間の原罪をすべて身に引き受けたイエス・キリストの象徴であることは明かだ。ボンドがサフィンの放った銃弾によって足や脇腹を負傷することは磔刑である。そしてボンドが最後の力を振り絞って梯子を登って秘密基地の屋上に出ることは、彼がヤコブの梯子を昇って死を迎えることを先取りする演出だ。

そんなボンドと無線をつうじて愛を確かめ合い、彼の最後を遠くから見つめるのがマドレーヌであった。マドレーヌは前作において、ボンドが半世紀以上にわたって象徴してきた性的/社会的男性性を捨てさせる存在としての象徴だった。だからこそ彼女の名前の頭文字は “M” であり、ボンドはウェストミンスター橋の両岸に立って彼を待つM(マロリー)とマドレーヌから、後者を選んだのだ。

そして本作でマドレーヌには、新たな象徴が追加されている。それは、やはり同じ頭文字 “M” を名前に持つマグダラのマリアである。マグダラのマリアこそ一説にはイエスの妻とも言われ、その死を間近に見た人物のひとりであり、その復活を預言したともされる。本作のラスト・ショットで彼女が娘マチルドに「かつてジェームズ・ボンドという人がいたの」と語り聞かせることも、マグダラのマリアを思わせるものだ。


このように本作のクライマックスは聖書的なモティーフによって形成されている。もちろん、多くのアメリカ映画──とくにアクション映画──でよく使用される構図だが、こと007映画のなかでここまで愚直に聖書をなぞったのも初めてだろう *7。これには、どういった意図があったのだろうか。


     ○


まずは、ダニエル・クレイグが演じたジェームズ・ボンドというキャラクターを、きちんと血のかよった人間に、なんとなれば彼が父になることを描くに当たっての神話的説得力を持たせようとしたのだろう。ボンドが単に超絶に越権的な “かつて” のスパイではない一介の人間なのなら──サフィンがいみじくも語るように──「暴力にまみれた人生」のなかで犯した数々の罪は償わなければならず、永遠に生きる──役者の交代による直接的なシリーズの延命も含む──ことが叶わないなら彼には必ず死が訪れるはずだ。

さらに本作のクライマックスでは、もはやボンドはいままでの誰にも信頼が置けないがゆえに孤独であり、失うものがないゆえに最強だった男ではない。『カジノ・ロワイヤル』で愛し合い、そして失ったヴェスパーへの決別、マドレーヌ、そして自身の娘マチルドとの出会いを経て、ボンドは真に愛するもの/失うものを得たのだ。ここで本作は、ボンドに「ならばどう生きるのか?」という問いを投げかける。

ここでラストに附された、Mにマネーペニー、Q、タナー、そしてノーミだけで静かに取り交わされたボンドへの追悼を思い出そう。Mはボンドへ、『野性の呼び声』などで知られる作家ジャック・ロンドンの言葉──人間の本質は存在することではなく、生きることである。だから私は、人生をただ延ばそうと日々を無駄することなく、限られた時間を使おう *8──を贈る。このMの献辞のとおり、ボンドは一個の人間、そして父としてすべきこと、愛する者のために生命を賭すこと──それが自身の死によってでも──を選び取ったのだ。

ここにきて、本作のタイトル『ノー・タイム・トゥ・ダイ』が、重層的に聞こえてはこないだろうか。いかにも007映画らしい「死んでいる時間(暇)はない(No Time to Die)」という字義どおりの意味から、「死すべきときを知る(Know Time to Die)」へと、その意味合いを変化させていたのではなかったか。言葉遊びを多用したユーモアもまた特徴である007映画のこと、おそらく本作のタイトルもまた、このような仕掛けが施されていてもおかしくはあるまい *9


     ○


また、とくに『スカイフォール』以降のシリーズが模索していた007映画の発展・継承を語るメタ・フィクショナルな仕掛けでもあるだろう。

劇中でノーミが「“007” は永久欠番だとでも思った?」と問われたボンドが「そんなものただの数字だよ」と応えるように、いうまでもなくジェームズ・ボンドとは架空の映画のキャラクターである。たとえダニエル・クレイグが本作を最後に降板しても、次の役者がボンドを演じるだろうし、これまでもそうだった。しかし、だからといって永遠に007映画が作り続けられるのだろうか。否、映画が商業である以上、いつなんどき007映画の新作が作られなくなる(=死ぬ)やもしれない。

サム・メンデスの『スカイフォール』は、いまの時代でも007映画を作る意義があることの宣言であり、だからこそ内容の発展が必要なのだという宣誓であった。次の『スペクター』は、それにメンデスが自ら応えた “現代の007” 作品だ。

この2作を引き継いだ本作がラストで示すのは、007映画を語り継いでゆくことが次世代へボンドを繋ぐ鍵だという宣言であり、同時にこれまでこれまで007映画を語り継いできたファンへの熱い感謝を伝えるメッセージでもあったろう。ラストでマドレーヌがマチルドにボンドの人生を語って聞かせる姿は、これまでの永きに渡って過去作を、そして──いま僕がこうしてタイプしているように──本作を語る観客の姿にほかならない。

そして、シリーズがファンの声援あっての賜物である以上、後世へと007映画を繋げるためには “語り継がれるに値する” 作品を作り上げよう、というキャリー・ジョージ・フクナガをはじめとした作り手たちの宣誓でもあったことだろう。聖書がいまもって世界中に伝えられるように、007映画を未来へ繋げるためには、その絶えまぬ内容の発展・継承の闘いと努力が必要であると──。


     ○


そして、ラストの展開は俳優ダニエル・クレイグに対する餞(はなむけ)の意味合いもあったろう。ご存知のように初登板した『カジノ・ロワイヤル』では、そのキャスティングが発表された途端に大ブーイングの嵐だった。金髪で碧眼、無骨な表情と、これまで培われたボンドのイメージにまったくそぐわなかったからだ。

だが、いみじくも『カジノ・ロワイヤル』がジェームズ・ボンドが007になる物語だったように、クレイグは見事にボンドを演じ切り、作品を重ねるごとに、まさにクレイグ=ボンドでしかありえない007像を作り手たちと共に開拓していった。そのクレイグ=ボンドの有終の美として、これが誰か別の役者が継承/コピー可能な余地を作品内に残すのではなく、きっちりと引導を渡すことは──もちろん、すこしばかりもの寂しいけれど──ダニエル・クレイグへの敬意の表れではなかったか。


     ○


ことほど左様に、本作もまた、様々な側面からいろいろに楽しめる作品だ。

とはいえアバン・シークェンスは長すぎではないかと思ったし、相変わらずMI6のセキュリティ意識は低すぎるし、ノーミに “007” の称号を自ら返還させる展開はひっかかったし、そもそも本作における諸悪の根源はMではないかという疑念は拭い切れない *10。全体としての完成度も、文字どおり50年に1本の傑作だった『スカイフォール』に軍配が上がるだろう。もちろん、本来であれば第25作目を監督する予定だったダニー・ボイルの降板劇があったために製作時間が本来の3分の1程度しかなかったことも影響があるのだろう。

しかしながら、新しい007像を模索し続け、そして結実させたダニエル=ボンドのシリーズの完結編として、ぜひとも見届けたい1作であることには間違いない。


     ※


【おまけ: 備忘録】
『007 スカイフォールサム・メンデス監督、2012)について……『007 スカイフォール』感想 - つらつら津々浦々(blog)

『007 スペクター』サム・メンデス監督、2015)について……『007 スペクター』感想 - つらつら津々浦々(blog)



     ※

*1:たとえば、開幕1ショット目の「白色」の撮り分けを思い出そう。

*2:アクション・シーンではないけれど、ボンドとブロフェルドの対面シーンにおける、喧嘩した後の兄弟の会話を思わせる演出は、絶妙な可笑しみに溢れていて素晴らしかった。

*3:“007” の称号を受け継いだノーミの存在は、以前7代目ボンドは女性か、あるいは非白人か、といった噂を、作品中で回収したものだろう。

*4:本作から作り手たちが「ボンドガール」を「ボンドウーマン」と呼び表している。

*5:パロマのほうは、ボンドよりも酒に強そうなのが素敵。

*6:この名前は、英雄ヘラクレスが、ある策略によって毒ヒュードラを盛られたことから名づけたのだろう。そして、ヘラクレスがその毒のあまりの激痛に耐えかね、生きながらにして自ら焼死を選んだのは、本作におけるボンドの死に様にも通ずる。

*7:もちろんジェームズ・ボンドは基本的に成長・葛藤の物語とは無縁なので、これは当然のことだ。

*8: "The proper function of man is to live, not to exist. I shall not waste my days in trying to prolong them. I shall use my time."

*9:ボンドとマドレーヌの娘マチルドの名前も、「Ma (My) Child(自分の子ども)」というふうに聞こえなくもない。

*10:前作に登場した「C」がケアレスなら、本作のMのふるまいは、さながらマッチポンプだ。

2021 9月感想(短)まとめ

2021年9月に、ちょこまかとtwitterにて書いていた短い映画感想の備忘録(一部加筆修正)です。


     ※


【劇 場】
◆近未来、専用機器で記憶を再体験させる稼業を営むニックが、運命的に出会い、そして愛し合ったニナの失踪の謎を探る『レミニセンス』(リサ・ジョイ監督、2021)は、フィルム・ノワールの耽美さを堪能できる1作だった。

本作でまず目を惹くのが、その都市描写である。本作の主な舞台は、地球温暖化が原因で地上が半水没した近未来のマイアミだ。かつてのビル群が水面からそびえて離れ小島のような区域を形成し、そこに干拓や橋を増設することで都市としての機能を保っている。主な移動手段は自動車に代わって船となっていて、アメリカ的な街並みはそのままに、まるでベネチアや『GHOST IN THE SHELL攻殻機動隊』(押井守監督、1995)に登場する香港を思わせるインフラ描写という組み合わせが新鮮だ。

また、この半水没した都市の水位によって、その世界の格差を描いてみせるのも上手い。ごく僅かな富裕層は海水をマシンによって掻き出して造成した土地〈ドライランド〉に豪邸を立てるいっぽう、貧困層は堤防で囲うことでなんとか完全な水没を免れているその他の区画に暮らすほかなく、そこにも段階的に水位の差がある……という描写は、『パラサイト 半地下の家族』(ポン・ジュノ監督、2019)の後半に登場する「水」を思わせる興味深い演出であり、SF的な画の面白さもあって見応え抜群だ。


さて、本作の予告編のいかにも派手な見せ方や惹句、あるいはジョイ監督の夫でありプロデューサーとして名を連ねているジョナサン・ノーランや “他人の記憶を機械的に辿る” というプロットから『インセプション』(クリストファー・ノーラン監督、2010)のような作品なのかという先入観があったけれど、実際に観てみると、本作が真に目指したのは古典的なフィルム・ノワール的な世界観と物語であった。

フィルム・ノワールといえば、1940年代から1950年代にかけてにハリウッドで多く作られた犯罪映画の作品群を指すジャンルだ。うらぶれた主人公の探偵が、ふいに出会った蠱惑的で謎に満ちた女──いわゆるファム・ファタール(運命の女)──の謎に翻弄され、警察や裏社会とのパイプ、あるいは彼よりも優秀な古女房的な相棒の力を借りつつ真実に迫ろうとし、やがて苦々しい末路を辿るというのが、このジャンルでよく採用される大まかな物語である。

この物語構成は本作にそのまま当てはまるし、ことあるごとに主人公のナレーションによって彼が混迷の極みにあることを示す演出も同様である。本作のタイトルやエンド・クレジット、街を飾るネオンサインなどに使用されているフォントが、フィルム・ノワール時代を思わせるもので統一されているのも、それを裏づける。冒頭、半水没したマイアミの風景を滑空するかのように映す長い1ショットの果てに、ニックが水溜りに沈んだクイーンのトランプを拾い上げて路上生活者と交わす粋なやりとり *1をはじめ、バーで儚げに歌うニナの耽美な姿、決してスタイリッシュとはいえない無骨な戦闘シーン、退廃的な人々の暮らしぶり、そして遊園地の観覧車など、全篇をとおして本作はまさしくノワールのタッチを堪能できるだろう *2


いっぽうで本作の特徴として、前述の都市デザインとともに、むしろ陽光きらめく明るいシーンが多いことが挙げられる。ノワール(黒)という言葉が示すとおり、フィルム・ノワールは画面を暗く染める闇や影が特徴的なジャンルだが、本作がその逆転の映像を見せていることも意外性があって面白い。本作において、画面や登場人物が判別できないほど闇に埋もれるということはほとんどないし、逆光線によるシルエットを用いるような演出も禁欲的といえるほどに見当たらない *3

このように本作では闇ではなく、さんさんと照らす太陽や、水面に反射する光のまぶしさがニックの目を眩ませ、謎の真実を覆うヴェールとなる。本作に登場する記憶の再体験装置が、身体を水に浸して使用する機器であることからもわかるように、本作において「水」とは「記憶」のメタファーだ。記憶者本人が覚えているよりも明確に追体験される記憶は、それがあまりにも鮮明であるがあまり、かえって真実の隠れ蓑となってしまうという物語展開とも合致した画作りだ。


そして本作の記憶再体験装置が、第3者には鮮明な映像として──オペレータの声による意識誘導が必要なため──再生されるという設定は、この装置を扱うことが映画を作ることのメタファーであることも示すだろう。劇中、ニックがニナの行方を探ろうと幾多の記憶を何度も再体験し、散らばった謎のピースを寄せ集めようとする様子はさながら映像編集の現場を思わせるし、再体験者の意識誘導を誤ってしまい「道案内を間違った」と言いつつ別のアプローチを試みる様子は、撮影現場で演出をする映画監督そのものだ。

また、ニックが他人の──あるいは自分自身の──記憶を映像として除き見ることは、そのままわれわれが映画を観ることにも重なるだろう。ニックの元に「あの幸福だった記憶をまた見せてほしい」とやってくる顧客たちは、何度も同じ映画を観たくなるわれわれの人情を思い起こさずにはおれないし、ニックがやがて選び取る彼自身の結末もまた、アドルフォ・ビオ=カサーレスの小説『モレルの発明』(1940)を思わせるような、甘美だが苦々しく、それでいて誰もが1度は願ったことがあるものではないだろうか。手にしたくても2度とは──いや、1度たりとも──触れられない向こう側にあるものを求めてやまない人間の性(さが)を描くのに、フィルム・ノワール的語り口は、本作がそうであるように、非常に適しているのだろう。

ことほど左様に、本作はフィルム・ノワール的SF作品として、なかなかに見応えのある1作だった。その他、記憶再体験装置のモニタが型番や価格によっていちいち違っていたり、もしかチョウ・ユンファへのオマージュかと思しき中盤に登場する中華系ギャングの頭領ジョーの銃の構え方など愉快だったし、とはいえ短いシーンだけどそこに挿入するのは順序的におかしくないかしらんと思った箇所もあったり、その立体映像を立体映像たらしめる仕掛けってそういう機構だからなのだねという部分は冒頭に見せておくべきではないかしらんという気もするけれど、ぜひとも映画館の暗闇と大きなスクリーンのなかででじっくりと浸りたい作品だ。


     ※


【ソフト】
◆英国諜報部員ジョン・プレストンが、ソ連の鷹派高官による英国への核爆弾を持ち込みとテロを未然に防ごうと奮闘する『第四の核』(ジョン・マッケンジー監督、1987)は、英国側とソ連側の張り込みやら地域住民との交流(含めた諜報活動)といった地道──なんとなれば、ゆーても公務員であるからしてしごく地味──な諜報活動が丁寧に積み重ねられてゆく過程が、ぐうの音も出ないくらいに面白いエンタメとなっている。プレストン役には「ハリー・パーマー」シリーズのマイケル・ケインソ連側の潜入スパイ役には若き日のピアース・ブロスナン──しかもコードネームがジェームズ──と、新旧英国紳士スパイの対決も見ることができる。’80年代後半、たしかにSFX全盛の時代にあっては地味な見た目ではあるけれど、こんなに冗談なしに面白くて日本未公開だったのか……。


     ※

*1:ここで本作がこの街を舞台に、ニックが記憶という水溜りをさらって消えた運命の女たるニナ(ハートのクイーン)を探る物語であることをスマートに暗示している。そして、ラストにこのトランプがどうなっているかに注目したい。

*2:SF映画フィルム・ノワール的な語り口で描いた作品といえば『ブレードランナー』(リドリー・スコット監督、1982)や『ダークシティ』(アレックス・プロヤス監督、1998)などが思い起こされる。

*3:前述のようなSF的フィルム・ノワール作品においても、やはり闇が重要なモティーフだ。